芸術性理論研究室:
 
font face


text navi
contents
目次
up
進む
down
戻る
window
 
003
自立と自律

社会システムとは複合的複雑系と称される閉鎖的自律システム(*)である。システムの構成素はコミュニケーションであり人間は社会システムの外部、つまりその環境に存在する(**)。その為に社会という主体の所在は鵺のごとく不可視となり、未だそのコードは「見えざる手」であり共同幻想的(マルクス、吉本)にしか語られない。

(*) 説明するまでもなく原拠はパーソンズからルーマンへ至る社会システム理論である。しかし私の見解では社会システムをオートポイエーシスと形容する事はカテゴリーミステイクだと考えている。その点はF.ヴァレラの思想に賛同したい。現代思想vol.27-4 80頁以下。N.ルーマン[1984](佐藤勉監訳)「社会システム理論(上下)」恒星社厚生閣1993。
(**) 同邦訳、N.ルーマン[1984]、vi頁。選択によって『生』を記述する我々は他者(トポス)と対峙した刹那、もはや完全な自分ではなくなってしまうことを余儀なくする。

支配者は奴隷の欲望を満たすよう、奴隷は支配者の欲望を満たすようプログラムというコードによって自己完結的に相互関係を構築する。自己の存在容認は他者の存在によって規定される。自己の意味論は他者の捨象を必要条件とし依存する。自立的に見える支配者は非自立的に見える奴隷を権力対象として自覚した時、また奴隷がそれを従属対象として自覚した時、対自的にその主/従関係は転倒する。(プチ・ブルジョアのようなヒエラルヒーの多層化(システム分化)による分割支配はこの構造真理を隠蔽化するための愚劣なるトリックである。)

これが一般的に説明されるヘーゲルの「主人と奴隷の弁証法」であり、トートロジーの脱・トートロジーである(*)。しかしここで重要な点は自立/非自立ではなく『自律/非自律』である。前者は構造に、後者はシステムにそれぞれ帰属される分析記述言語である。主/従の相補関係が無限反転可能とするにはシステム(主体)が自律系でなければならない。

(*) G.W.F.ヘーゲル[1807](檻山欽四郎訳)「精神現象学」平凡社ライブラリー1997「B自己意識」。

自己と他者は非同一であるが故に情報伝達不可能的なコミュニケーションを可能とする。表現的な相互作用を行なう際、我々は情報の伝達、交換を寸毫も実現してなどいない。仮に字義どおりの行為が可能とするのならば、伝達者から被伝達者へ情報が受け渡された時、伝達者からその情報が喪失されることを意味する。人間というシステムはそのような現象を経験不可能とする線形系である。いみじくもウィトゲンシュタイン[青色本]が述べているように意味は他者に伝わってはならないのである。相対するシステム間においてなんらかの伝達作用が成立する時、それはシステムの崩壊『死』を意味する(*)。一般的に言うコミュニケーションという言語は情報を物質的に視覚概念化したメタファーでしかない。むしろ根拠捏造のためにメトニミーを用いた真理隠蔽の狡智である。では我々が日常当然のごとく行なう種々の相互作用は実際何を実現化しているのであろうか?

(*) 正確には自己ではない別のシステムへ変貌することである。

それが創造的認識『創発』である。観察記述による他者のプログラムは他者に内属するコードではなく観察者が自発的に創造した自己に内属するコードである(*)。自己は自発的に他者を内に創造し、他者もまた自発的に私を内に創造する。観察記述(プログラム)を他者のコードと一対一対応させるには自己境界を他者のそれと融合化し時空系列を共有する非対象的同一関係を構築しなければならない。その時、自己と他者の表象は崩壊し、私は私でなくなると同時に他者も他者でなくなる。それを不可能とするからこそ我々は自己であり、他者と対峙できるのである。それを可能と述べる事はファンタジー、諧謔以外の何ものでもない。コンセンサスとは奇跡の連続によって偶然的に成功しているかのように見えているだけであり、どのようなダイアローグも本質的にはモノローグでしかないのである。人間という心的生命体はあきらかに複合的複雑系(**)と称される閉鎖的自律システム(オートポイエーシス)である。

(*) それと同時にプログラムは他者的な構造(記号媒体)を賦与される。それは同等性であって同一性ではない(構造的カップリング)。それ故に社会システムの構成素がコミュニケーションであるという言明が成立するのである。オートポイエーシスはアロポイエーシス(他者制作)的に観察されもする。H.R.マトゥラーナ F.J.ヴァレラ[1970,1973,1980](河本英夫訳)「オートポイエーシス」国文社1991 74頁。 F.ヴァレラ[1979](染谷昌義 廣野喜幸訳)「生物学的自律性の諸原理」7・1・4 現代思想vol.29-12 106頁以下。
(**) ここでいう複合的複雑系とは複数のシステムによって構造化され、多様な可能性を産出する個体(組織体)という意味である。自由意志(理性システム)によって自律神経系の活動をコントロールすることは不可能である。体内には莫大な細菌が生息し、60〜70兆個の細胞組織は個々が自律している。一人の人間を一人と称することはもはや厳密性に欠けている。

それ故に自立/非自立が同一主体において自律的に行なわれる。(ただしそれは無自覚な自律系に限定される。)自律していなければ「主人と奴隷の弁証法」は成立しない。

問題は自律したシステムがオペレートを継続するために規範や倫理を創発する局面の発生論である。

Metaforce Iconoclasm
moldcosmos

-003-

2002